債務整理の弁護士費用、相場や平均はどのくらい?
いざ債務整理をしたくても、弁護士費用がどのくらいかかるのか分からないと、一歩踏み出すことができないものですよね。
債務整理の弁護士費用の相場について、詳しく取り挙げていくことにしましょう。
弁護士費用に相場はない?!
弁護士費用は一律ではありません。各弁護士事務所によって違いがあるのです。
そのため相場といっても、一概に言い切ることはできません。
例えば、どのくらい時間がかかるかによっても違ってきますし、
一等地にあるような弁護士事務所であれば、それだけで費用が高額になることもあります。
また裁判が必要となってくると、その分の費用も上乗せになるため、尚更費用の相場が分かりづらくなってくるでしょう。
そのため、弁護士に依頼して債務整理を行う場合は、いくつかの弁護士事務所に相談をしながら、おおよその費用を教えてもらうしかないのです。
それぞれの債務整理別の平均費用相場とは
とはいえ、大体の費用相場が知りたいという方のために、債務整理の方法ごとの弁護士費用・債務整理費用相場をまとめてみました。
参考になさってみて下さい。
関連ページ
任意整理の費用
任意整理は、裁判所などを通さずに行えますから、それだけの費用というものはかかりません。
ですが、貸金業者に利息を免除してもらったり、支払期間を変更してもらったりといった交渉が必要になりますから、個人で行うことはほとんど不可能です。
そのため、弁護士や司法書士に依頼することになります。
その際の費用の相場は、手数料が一社当たり3〜4万円程度、事務手数料が2〜4万円というところが相場です。
事務所によっては初めに着手金が必要なところもありますから、確認しておきましょう。
過払い金請求の費用
払いすぎた利息を返還してもらう過払い金請求も弁護士に依頼する事が多くなります。
この際は、着手金と成功報酬が固定費用で、過払い報酬は取り戻せた金額の20%というのが相場になります。
着手金は業者一件につき2〜3万円、成功報酬も業者一件につき2〜3万円が相場です。
自己破産の費用
自己破産は、裁判所に申し立てて行う手続きです。
そのため、弁護士に依頼せずに行う場合でも費用が必要になります。
その費用は、収入印紙代が1,500円、切手代が3,000〜15,000円、換価するほどの財産がある場合は破産管財人に対する報酬として20〜50万円の費用が必要になります。
財産がない場合は1〜3万円程度の予納金が必要です。
弁護士に依頼する場合の費用は、20〜40万円、司法書士に依頼する場合は15〜30万円が相場となります。
個人再生の費用
個人再生も裁判所を利用する制度なので、そのための費用が必要になります。
その費用は、収入印紙代が1万円、官報掲載費用1万2千円、切手代が1,600円、個人再生委員への報酬が25万円程度です。
これを弁護士に依頼すると、個人再生委員への報酬が15万円に減額されるため、全部で30〜50万円程度が相場になります。
弁護士に頼まず個人で行う方が安いなら自分でやろう、と思うかもしれませんが、実際には知識も必要ですし時間もかかります。
まずは無料相談で自分にはどの債務整理方法が合っているのかなど、相談するのが一番でしょう。
弁護士会法律相談センターの相場とは
どうしても事前に相場を把握しておきたいということであれば、
弁護士会法律相談センターへ依頼した際の相場を確認してみると良いでしょう。
他の法律事務所が同じ価格で債務整理を行っているわけではありませんが、一つの目安になるはずです。
また、弁護士に相談する前に、債務整理を依頼すると借金がどのくらい減額されるのかを知りたい方は、借金の減額金額や、債務整理の改善方法を無料で診断出来るサイトがおすすめです。
匿名で3つの質問を入力するだけでシミュレーションが出来るので簡単ですし、最初から弁護士に相談するのは気が引ける、という方はぜひ診断してみてください。
費用が無くても債務整理はできる
このように見ていくと、とても債務整理の費用を支払うことはできないと思ってしまいますが、そもそもお金がなくて債務整理をするわけです。
そのため、すぐに全額支払うことができなくても、分割で毎月返済していく方法も用意されています。
各弁護士事務所によって話が違ってきますが、依頼する前にしっかりと金額についてチェックしておきたいものです。
関連ページ